ITストラテジスト,小論文対策合格講座(クラウド)Q&A(FAQ)集です
実務的効果取得するメリット
自分の経験に基づいて書きます。
Question | Answer |
給与はあがりますか? | 会社によって異なると思います。自分は中小企業診断士(システムアナリスト合格の2年前)を取得の年に年収が100万円あがりました。X総研などの場合は、応用情報試験に合格しないと主任になれないときいたことがありますし、Y総研は高度資格がないと同等レベル(例えば課長)のなかの給与最低ランクになると聞いています。 |
仕事はどのようなものがありますか? | 業務分析,IT導入の際のRFP(Request For Proposal)執筆、IT導入の際の事業計画書作成。例えば、IT導入に当たってIT補助金などをとりたいお客様がいます。そのようなお客様の事業計画書を書いてさしあげて、IT導入資金を調達して差し上げることなどは大きなメリットでしょう。 |
フィーはどの程度ですか | 一番、安いコンサル料金は地方で半日3万円程度。地方議会へのインテリジェンスビルの建築計画書を執筆した際は1本100万円いただきました。 |
ITストラテジスト以降のキャリアをお教えください | 経営層へのアピールを考えるなら中小企業診断士(国家資格)が良いでしょう。ITストラテジスト合格なら一次試験の経営情報が免除になります。一次試験さえ受かれば、難関の2次試験をうけなくても、ビジネススクール(大学院)で中小企業診断士講座を持っている大学に入学すれば、二次試験合格と同等の扱いになることもあります。 技術的フェローを目指す方は、技術士がいいと思います。 |
ITストラテジストはどの程度尊敬されますか | IT系の最高峰の試験ですから、口に出さなくても周囲の理解を得られます。ある、IT系上場企業を辞めた方と仕事をしていたときに「ITストラテジストと監査を持っている人は『神』ですよね」といわました。大げさな表現だとその時思いましたが、もしかするとそのIT系上場企業ではそういう評価だったのかもしれません。 |
ITストラテジストとITコーディネータとの違いを教えてください | ITストラテジストは国家資格、ITコーディネータは民間資格です。またITコーディネータは最終試験に多額の費用を払って研修を受けるだけで国家試験に合格するわけではありません。極論すれば税理士、公認会計士、中小企業診断士であれば、講座を受けるだけで合格してしまいます。私の経験から「ITCだけををもっていて、IT業界で活躍できるかは疑問」と思います。つまり、税理士としてあるいは中小企業診断士として優秀であっても、ITをよく知っている保証はありません。また、反面、ITストラテジストは他の方をみても、プロジェクトリーダやITコンサルタントとして活躍している方が多いように思います。例えば、facebookなどをみても、情報発信力(頻度、量、質)でITS>ITCのように思います。 |
ITコーディネータをとらなかった理由をお教えください | ITコーディネータは取得に莫大な費用と研修時間がかかります。維持費も馬鹿にならず、読む必要のない本の購読などを義務付けられたりします。そのようなものに時間もお金も使いたくなかったのでITコーディネータをとりませんでした。結果は何も不都合はないです。 |
ITストラテジストをとらなくても仕事ができますが | ITストラテジストの資格はITシステムの入札の際に大きく役に立ちます。つまり、あなたの所属する会社が官公庁等のITシステムなどを入札する際に、スタッフに何人ITストラテジストなどの高度情報処理技術者を持っているかをユーザに示すのです。それで仕事をとってくるのです。また、ある大企業では人事評価のための人材に関する基礎データをとりまとめたところ。「高度情報処理技術者を早期にとる人は"仕事ができる"」という結論に達したそうです。自分が"仕事ができる"と思うのと他人がそう思うのとでは落差があるわけです。 |
ITコンサルタントとのITストラテジストの違いを教えてください | ITストラテジストは国家資格です。合格しなければ名乗れません。ITコンサルタントはある専門分野(例えばWebなど)に詳しければ勝手に名乗れます。よく、仕事を発注していただく金融機関の方などから言われることは「ITコンサルタントはリスクがある、専門のIT分野以外の労務、金融、財務、マーケティングなどの分野を聞かれると回答できなくなる」です。経営者の求める経営課題を正しく理解し、どの分野の知恵を絞れば問題が解決ができるかが腕の見せ所です。特定分野の問題解決も重要ですが、ある程度の深くて広い知識とその知識に基づいた知恵がITコンサルタントには本来求められるのです。 |
ITストラテジストと中小企業診断士を教えてください | ITストラテジストは国家資格ですが、更新はありません。中小企業診断士は毎年更新研修を受けなければならず。5年に一度更新時には実務の実績提出が求められます。ない人は検収を受けます。中小企業診断士は既得権がないといわれていますけれども、産廃の財務診断は独占業務。またある国のあるいは県の制度による専門家派遣は「税理士と中小企業診断士」にかぎられるなどの指名制度があります。知名度もITストラテジストよりも中小企業診断士の方が高いといえるので、まだ資格を取っていない方は1次試験の科目免除制度などを利用しておとりになったほうがいいと思います。一般的に、中小企業診断士はIT系に弱いのでITに強い診断士は重宝がられます。 |
ITストラテジスト午後試験のQ&A
Question | Answer |
実務経験がなくてどうやって実務に即した論文を書くのですか | 日経コンピュータなどを読んで、事例をもとにシステムの開発要点、開発コスト、工数、苦労、情報戦略などを整理していたのです |
簿記が苦手なのですが、財務の知識は必要ですか | 簡単な経営分析の公式は使えるようになっていてください。また、正味現在価値法などのキャッシュフローに基づいて、IT投資の費用対効果を測定する手法を知っている必要があるでしょう。 |
午後I試験がいつも時間切れになってしまいます。 | 問題文を読んでから設問を読むと、また問題文を一から読むことになって時間がかかります。読むのが遅い方は設問文からよんで、本文の当たりを付ける場所がどこなのかを読んでから本文を読むと効率が良くなります。 |
午後II試験は暗記が必要ですか | 論文を事前に書いておいて、それを暗記していても、かならず本試験では論点を少し前回よりもずらしてきますので役に立ちません。暗記に力を注ぐ暇があるならば、日経情報ストラテジなどのバックナンバーをとりよせて情報戦略とITシステム開発の関係性を整理しておくほうが役に立ちます。 |
午後II試験は4000字埋める必要性があるのですか | 小論文は設問ア、設問イ、設問ウの最低字数を満たしていれば合格します。無理に長く描く必要はありません。ですので設問アを800字以内(最終行まで書く)で納めて総合字数が2400字(つまり設問イとウで1600字)あれば、あとは内容次第ということです。自分はシステム監査を2600字程度で合格したことがあります。 |
午後II試験の論文選択はどういう基準で選びますか | 小論文は問1~3があり、そのどれか1つを選び論述解答します。この問題を選択する際に何を基準で選ぶのかということです。一般に①自分が経験したITシステムの業種や内容に近い論文を選ぶ。②ITシステムの内容や業種が違っても書きやすい論文を選ぶ、という二つの基準があります。私は②です。問題文をよく読むと、作問者が「こういう論文を書いてほしい」と思える内容と筋立てが見えてきます。この内容に沿って書けば合格できるのですから当然ながら②を選びます。 |
論述にIT専門用語をどのようにちりばめるとよいでしょう。 | 小論文ではIT専門用語の多用はむしろマイナスと考えてください。さらに業界用語はNGです。理由は経営者にITを説明する立場にあるからです。経営者は高齢者であったり、ITの苦手な方も多くいらっしゃる。そのような方にIT用語をバンバンぶつけてよいはずがない。むしろ、経営用語(例えばフリーキャッシュフローなど)を引用しながら、論述を勧めたほうがより合格に近くなるはずです。どうしてもIT用語を使わなければならないときは、「DFD(Data Flow Diagram)を使い業務分析を行った」と説明しながら書くべきでしょう。 |