鹿児島県指宿市を目指せ!
①静岡駅-品川駅(新幹線)、②品川駅-羽田空港第一(京急)、③羽田空港-JAL-鹿児島空港です。セミナーは午後3時からですが、朝一番の新幹線に飛び乗ります。
これでギリギリです。セントレアや静岡空港も考えましたが、間に合う便がありません。
新幹線のなかで朝食 6:22の一番の新幹線のなかで、ミニストップのお弁当をいただきます。
お昼の弁当を、羽田空港で買っておきます 往路も復路も時間がタイトなので、羽田空港のでお弁当を買っておきます。
チェックインは予約コード番号を打ち込みます。JALのセキュリティチェックはカバンのなかからPCを出す必要がなくなりました。サービス向上です。
翼よ、あれが富士山だ! 雲の中から富士山が顔を見せてくれました。
鹿児島空港が近づきます。さあ、タイトない鹿児島空港から鹿児島中央駅、指宿駅までの一瞬のミスも許されない移動となります。
AIとWebの秋です、セミナーコンサルティングに頑張ります。
■9/30 鹿児島県商店街組合連合会のAI/DXセミナー(IN 指宿)
鹿児島県の最南端に近い指宿市で開催です。
初心者の商店街主の方と思い、セミナーとしてお受けしたのですが、セミナー参加者名簿を受け取ったとき、どうも行政よりのセミナーが良いと考えてセミナーの内容を変更しました。
具体的には①県商店街連合会会長、②地元の商店街代表者は想定内でしたが、③県DX戦略室、④指宿市役所DX戦略室、⑤指宿商工会議所、⑥奄美地区の商店街関係者、⑦喜界ケ島関係者、加えて⑧南さつま市、⑨出水市の方々です。離島の方、遠距離の方はZOOM参加です。
思った以上に満員となりました 会場参加者は名簿では15名だったです20名以上です。気合が入ります。
事例を豊富、実践感覚を強調しました。 AIだけでなくDigitalを使ったYoutube/Google mapなどの総力戦をご提案しいました。
質問もたくさんでて、事務局も「思った以上に盛り上がった」というご評価をいただきました。
■10/1 清水産業情報プラザ相談と静岡西ロータリークラブAIセミナー
鹿児島から必死にとってかえして、静岡市でダブルヘッダーです。
創業者の相談をお受けしました 大雨の影響で、羽田空港-品川の京急に大きな遅れがでました。静岡駅に妻が気をきかせて迎えにでてくれたおかげで、自宅に帰り、自家用車で清水産業情報プラザへ。
さらに6時までに駅南のホテルグランヒルズでAIセミナーです。車を自宅に収めて、駐車場の確保の連絡がなかったので歩いてゆきました。
静岡西ロータリークラブAIセミナー まいうな方のご推薦でセミナー開催となりました。ご参加の方々ありがとうございます。
テーマは「人手不足とAI活用」でした。
■10/3 富士市の運送組合のWebコンサル
値上げラッシュでクラウド料金の値上げやむなし。また、ハッカー対策の基盤ソフトのバージョンアップのご提案です。
富士市へ出かけます 組合支援なので組合を統制する団体も会議に参加です。
皆さんの応援のおかげで仕事を続けています。役立つ仕事をします。
早朝に訪れて、ワンチャンスのスピード撮影。
花の木台 雄大な富士山と静岡市街地が望めます。
徳願寺 今川氏親の生母である北川殿の菩提寺です。
吸蜜するモンキアゲハ おいしいらしく、いったん逃げるふりをして再び来ました。
昨年、みつけた構図 ここは電線があったりしてうまく撮影しにくい場所です、最近傾斜面のヒガンバナの自生地もあれているし。
青空の中、気持ちの良い撮影ができました。
母と妻をいざなってお彼岸の法要へいってきました。
寒暖差があると開花する彼岸花 気温的には20度~25度程度といわれています。
杖を突く母 足が悪くなって手すりのない墓碑までゆけません。お堂で待っている間に、夫婦でお墓の清掃します。
菩提寺からおはぎがもらえなくなったので買って帰る。自分でお茶のラテを作るがうまくない。やはり抹茶でないとだめなのか。
榊原家と東照宮の話を和尚から聞きました。東照宮の宮司は榊原家、家康の死去に立ち合い宮司になることを依頼されたようです。
その榊原家の寺を合併して管理しているのが私どもの宝台院です。
9/23 富士宮市、柚野興徳寺で彼岸花撮影しました。朝3時45分に起きて、4時20分ころ家を出る。
駐車場に5時過ぎ駐車場にはすでに10台くらいいる。
興徳寺参道は日色に染まる。
彼岸花(2025) 別名曼殊沙華。根にも茎にも毒がある。怪しいまでの赤。
しかし、湯がくと根はおいしく食べられるらしい。ゆり根風。アルカロイドが熱で分解するためか。
このため、江戸時代は飢饉に備えて田んぼの畔に植えたらしい。
住職とあいさつして話する。この参道のヒガンバナは自生らしい。境内の黄色、白、ピンクは後で植えたものだとか。
残り田のヒガンバナ 少し時間に余裕があるため、鳥並棚田の方に車を走らせる。
兼業農家なのか、稲が刈り取られずに部分的に残っている。背後に用水が流れている。
富士錦という酒蔵があるくらいだから、水はきれいなのだろう。
秋の田の風景 気持ちよく撮影ができた。
1時間弱で家に帰る。妻には8時にかえるといってあったが7時半に帰れた。
この夏はぶどうとご縁のある年でした。
デラウェア 諏訪出張の際に、岡谷市のショップでデラウェアが198円/パックで売っていました。静岡なら398円くらいが相場です。
さっそくかってかえりました。甘酸っぱくておいしい。写真にはないですが巨峰も購入しました。
シャインマスカット 同じお店でシャインマスカットが298円くらい。まあ確かに小粒だし、色も悪いけれど食べてしまえば同じです。
うまい。皮まで食べられます。清水青色申告会の懇親会でいただいたみかんを添えて。
清水青色申告会でセミナー後にいただいたシャインマスカット 事務局長の旦那様がわざわざ、南アルプス市へいって購入されたとか。
シャインマスカット いただいた状態がこんな感じ。妻も喜んで食べています。
ありがとうございます。
妻を可能な限り家事から解放することを考えて、ランチの男飯を復活させました。
母の買い物の手伝い中にうまそうな牛肉発見 米国産を妻が嫌がるので、オーストラリア産なら余っても使ってもらえるかなと思って購入。
暑い日はカレー あらかじめ早朝にじゃがいもとにんじんはゆでておきました。
かんたんカレーランチ 外食先を探す手間もなく、おいしく、そして安価にです。
すきやき風冷やしうどん 乾麺が1人前余っていました。これもみかけによらずべらぼうにうまかった。たれは自分でつくりました。
外食するときは蕎麦が好みですが、自分で作る場合は、うどんの方がおいしくできると思います。
楽しく、事務仕事をしながらランチを作りました。
AIセミナーの仕事をさせていただいて以降、震災前のようにセミナー後の懇親会にお招きいただくことが時々でてきました。
SNSセミナー、動画セミナーなどで途切れていた何かが少し戻ってきた感じです。
最近になって、あのころにちょっとだけ戻れたらいいなあ、全国を巡ってセミナーやっていたよなぁと思っていたら、思いもかけずに県外あちこちから
お声がけいただけるようになって幸せです。
アウトバックステーキ高輪店 品川の夜って感じです。企業研修講師をしていた時は品川プリンスも定宿としていたのですが。ちょっと足を延ばした場所にこんなお店があったのですね。
パンがおいしかった ちなみにコースター、おしゃれですね。メルカリで1枚950円でソルドアウトでした。人気なんですね。
もってかえればよかった(笑
人気のフライドオニオン 甘くておいしいです。かつて大田区に住んでいたこともあり、地元のある程度のことは知っていますので会話がはずみます。
ステーキがおいしい おいしくいただきました。ビールがよく合います。
骨付き肉をいただきます 9時40分にタイムキーパーからサインがきました。みなさんにお礼を言ってお別れします。
AIセミナーも建設業と製造業に特化して正解でした。やはり仕事は喜ばれる仕事がよいです。
品川駅に午後4時前に到着。セミナーは6時半からですが、駅から5分の場所にある会場の出入り口を確認します。
行ってみてやはりよかった。出入り口が2つあるビルで、オフィス棟と飲食店棟とで入り口が違った。
安心して5時30分ころにセッティングに入ろうと思い、品川駅に取って返して、カフェを探します。
品川駅自由通路 地元静岡と品川駅周辺の雑踏とは比較すべくもない。大きな都会のエネルギーを感じます。
ただ、それが、都会にいる政治家の錯覚になっているのではないか。地方の疲弊の様子と都会のまだ残るエネルギーとの落差。ここが恐らく現在政治の盲点だと思われます。
スターバックスの発見 品川駅の東西自由通路にスターバックスを発見。あれこれカフェを探すよりも、セミナー会場に近い方が楽という考え方で二階に上る選択をします。
見上げる中空 座席を見つけ、荷物を置き、オープンセルを見上げる。
珈琲がおいしかった なるほどスターバックスの人気がある理由がわかるような気がしました。
Wifiフリーで仕事をしている人もそここにいます。
都会の雑踏に身を置いてみました。
久しぶりに静岡市役所清水支所・ありがとう食堂にいってみました。数か月ぶりにいってびっくり、様子が違っています。
客の60%がお年寄り。そのほとんどが寿司を食べています。昔は商用の人、市役所利用の人、職員などがそれなりの比率でいたのに。
雰囲気が変わった食堂風景 時間に余裕のあるお年寄りが大挙しておしよせて、一般人が名物のお寿司を食べられなくなっている。
2か月前に食べた鮨です。これが700円です。
720円の刺身定食 えっ!と驚きました。ほぼ同じ価格なのに。しかもごはんが麦飯。小鉢のおかずも薄い大根の煮つけが一切れ。
きをとりなおして、市役所1階のはなみずきで、かき氷を食べることにしました。
2か月前のかきごおり(おまけつき)本物のイチゴシロップでした。
値段は同じでしたが。
人工甘味料のかき氷がでてきました。
物価高は理解できますが、クオリティも落ちてきました。日本が貧しくなっていことを実感します。
この2か月の激変ぶりは衝撃的でした。
