3月に入った撮り馬鹿撮影旅2/6(中牧湖編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

中牧湖は長野県麻績町(おみ、と読む)にある聖高原の人口湖です。雪景色が大変美しいので精進湖の後に撮りにゆきました。雪道の凍結、でこぼこ道をかき分けて午前6時20分到着です。残念、霧氷がありません。それでも凍結の道を来たのですからなんらかの撮影がしたいということで、撮影場所を探し、発見!
長靴に履き替えて撮影します。
しらずに降りてしまいましたがどうやら湖の上らしい。
足跡があるので私たちはしらずに降りてしまいましたがどうやら湖の上らしい。
このあたりは別荘地のようです。駐車している車も湖周辺にちらほら。撮影者はこのあと、若者が1人だけきました。

夜明け前
夜明け前 唐松が赤く燃えます。

日の出
日の出 唐松の影が伸びて、湖上の雪原に光がまわり綺麗です。

影のびる
影のびる 撮影を終えて、まずまずでした。次は霧氷を期待したいです。また、来年ですね。

撮影に関して次の目標ができました。麻績町から安曇野市明科の白鳥飛来地を目指します。





3月に入った撮り馬鹿撮影旅1/6(精進湖編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

基本的なコンセプトは春と冬とのせめぎあいの中で、また、カワヅサクラの開花が遅れる中で、冬らしい写真が撮れる最後のチャンスかなと思った次第です。

計画の概要はこれ
cccccc
先週までの相棒は平岡夫婦でした。今週ははピカリンです。ピカリンには2時に我が家へ。我が家に車を納めて、2人で旅に出る予定。

ドライブコース
おおよそのドライブコースです、見積もると単純コースで502kmと出ます。1割増しとして550km。現在、残燃料460km走れますので、富士市の出光で2.8L給油。
これで足りなければ、是非に及ばず、帰りに高速を降りて双葉あたりで給油の予定でした。最悪、清水まで帰ってこれればかなり燃料は節約できます。
イメージ的には長野の相場は日本4位だそうで1リッター190円くらい。静岡は176円です。富士市の給油が吉と出るか?

とりあえず往路はまず1号線バイパスから139号線で精進湖に入ります。よるはすいているので高速と時間は大して変わらないはず。
白鳥座
白鳥座 午後4時、精進湖到着。東の空には天の川と白鳥座が見えます。

精進湖と天の川
さそり座と天の川を従えた富士山 右に見えるのがさそり座です。夏の天の川は2月頃から明け方に見え始めて、さそりのしっぽから東へ伸びる。精進湖は真南を見ているのでこんなかんじですが、朝霧高原では富士山の上にアーチを描いているはずです。


凍結する湖畔とさそり座のある風景
凍結する湖畔とさそり座のある風景 撮るべき写真は撮りました。長野県に移動しなくてはなりません。午前4時半、撤収して長野県にむかいます。

精進湖ブルーラインをおりて、甲府南ICから中央道に合流します。

誕生日プレンゼントが望月商会から届く!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

誕生日プレンゼントが望月商会から届きました。私の誕生日が3月4日だったのですが、ぞの前後で大雪で物流が混乱したため3月5日に届きました。
それでも感謝に堪えません。

宅急便が届きました
宅急便が届きました この年になっても誕生日プレゼントをいただける喜びはなんともいえません。さっそくあけてみます

箱の裏書にイラストがありました。内容はお手製のゼリーでした。
箱の裏書にイラストがありました。内容はお手製のゼリーでした。 どなたのイラストでしょうか。長女の清加さんかな。

おいしくいただきました
酵素ゼリー おいしくいただきました

ありがとうございます。

はじめて「網焼き弁当(正式名称:静岡弁当)」で弁当を購入、男飯に改造

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

仕事帰り。はじめて「網焼き弁当(正式名称:静岡弁当)」で弁当を購入、男飯に改造しました。

北街道沿いの店
北街道沿いの店 以前から興味はあったのですが、家から1.5kmくらいの距離、街中で店の駐車場がないなどの理由でいっていなかった。

照り焼きチキン弁当を購入600円です。
照り焼きチキン弁当を購入600円です。 

ちょっと考えがあり。ご飯はジャーにもどす。そして賞味期限が近いインスタントラーメンを茹でます。

ラーメン照り焼き定食完成
ラーメン照り焼き定食完成 レンジで照り焼きも温めなおしました。野菜たっぷりのランチ完成です。

いただきます!
いただきます! アイデアは成功だったようです。

なお、ジャーにいれたご飯は翌日のリゾットになりました。


春めくコンサルティング

まだ風は寒いですが、春めいてきました。ちょっと昔の曲を口ずさんで仕事に出ます。


高校3年生のときに出た曲ですが、一生、寄り添うことになっています。 お洒落でやさしく、ライトで哀愁があります。

駒形通りに歩いてでかけます
駒形通りに歩いてでかけます。ついでにパン屋さんでパンを買いました。おやつがわり。

到着
到着しました。家から2kmです。いい運動になります。

客待ち
客待ち 鍵が開いていないので。メルヘンで購入したパンで遊びます。

お庭の河津桜も咲き始めました
客待ち ピンク色がかわいいです。


2/27 静岡市では桜と梅が開花し始めました。

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2/27 静岡市では桜と梅が開花し始めました。

■駿府城公園
まずは静岡市内の駿府城公園をみてみましょう。
紅梅
紅梅 購買は完全開花、白梅よりも早いです。開ききっているので撮影が難しい。

白梅
白梅 朝の光を浴びて光り輝いています。咲はじめが一番きれいだと思います。

小室桜
小室桜 開花当初、カワヅザクラに比べやや色が薄く、花弁が大きいのが特徴です。 伊東市小室山において、萩原直義氏が1988年に発見した桜です。

■常磐町公園
常磐町公園の桜が咲いたという情報があったので行ってみました。
河津桜
河津桜 伊東小室桜と対比するとピンク色が引き立ち。補色の青空とマッチしています。

すこしずつ春めいてきます。

霧ケ峰→日本平旅4/4(日本平に桜咲く編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

茅野市で朝食を終えたのが午前9時、店も混雑して、飲食後のテーブルもスタッフが片付けられないありさまなので食事提供も遅れました。
ここから日本平を目指します。狙いは早咲き桜。しかし、早朝起きで高速運転中に軽い眠気が来ました。事故を起こしてはいけないので八ヶ岳PAに駆け込みトイレ休憩&アイスクリーム摂取。これが自分には眠気防止の特効薬と分っています。
元気を取り戻して、中央道から中部横断道路。富沢でおりて、興津、清水経由で日本平へ。日本平パークウェイ上で渋滞にはまる。連休中ゆえに車が充満して日本平の第一第二駐車場に入りきらない。なんとか日本平直下にたどり着き。ここで右折旋回。日本平ホテルの外来客用の駐車場に駆け込みます(他県の人は知らないと思う)。

紅白梅
紅白梅 青い空に白い雲が描く模様が気に入ってこの構図を採用

紅白梅と富士山
紅白梅 清水港もきれいにみえます。

早咲き桜咲く
早咲き桜咲く 小さな花を咲かせるさくら。河津桜よりもはやく春を告げます。

白梅
白梅 今日は105mmの望遠マクロが大活躍します。かれこれ12年くらい使っています。切れ味抜群です。

日本平をくだって給油をして帰りました。午後1時、自宅に着。日本平によらなかったら12:10ころに自宅にいたでしょう。

霧ケ峰→日本平旅3/4(撮り馬鹿編)

今回は二週続けて、平岡夫婦とご一緒しました。愛犬カイ君も一緒です、霧ケ峰高原午前5時半合流。

サンピラー撮影する平岡氏
サンピラー撮影する平岡氏 NIKONの高級機2台持ち。雪原もなんのそのです。

奥様とカイ君
奥様とカイ君 犬の癖に寒がりで、雪の上をあるこうとしないようです。

雪原の駐車場
雪原の駐車場 スタッドレスタイヤ、今年も長野県で大活躍です。ただ、以前、霧ケ峰高原から白樺湖への下りで1/4回転くらいスリップしたことがあるので注意深く運転します。

朝食の前にAEONでキャベツを2個(295円/個)、干し芋を2袋購入。母の依頼です。母が以前買って帰った干し芋をいたくきにいり頼まれました。
妻からもキャベツを頼まれていたので母とあわせて2個です。自分も干し芋2個と地元産干し柿が安かったので購入しました。

すき家で朝定食を食べて諏訪ICから高速にのります
すき家で朝定食を食べて諏訪ICから高速にのります。以前ならオクラに削り節が付いていたし、肉の量もいますこし多かったように思いますが。物価高騰でしょうか。


ここで、平岡夫婦と分れて、彼らは諏訪湖の撮影経由でペンションアルビオン泊、私は日本平に急行します。

霧ケ峰→日本平旅2/4(白樺後でサンピラー編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

霧ケ峰高原から白樺湖に回り込みました。実は、霧ケ峰高原で霧氷がなくても白樺湖には霧氷があることを1月の撮影旅でしっていたのです。

【サンピラー(太陽柱)とは】
大気中の水が寒さ凍る。これが太陽光で輝くものをダイヤモンドダストといいます。このダイヤモンドダストが柱のように盾に重なる現象がサンピラーです。
条件として①湿気がある、②気温が氷点下10度以下である。③無風に近い、④晴れていることが条件。実は三連休の中日だけがこの条件を満たすのです。

標高1700mの霧ケ峰高原は氷点下17度、標高1,416mで氷点下13度。霧ケ峰高原(車山湿原/八島湿原)より標高は低いですが湖があるので湿度は高いでしょう。

だれも気が付かないサンピラー
だれも気が付かないサンピラー サンピラーは撮影角度が重要で見下ろす感じで撮らないと写りません。周囲の人に教えると驚きます。

虚像
虚像 太陽の角度より。水面の大気中の水分が低いから、虚像は下から上にできる。つまりアンダースローのピッチャーの球をうつ要領と同じで上から叩か(撮影し)ないといけません。

サンピラー
サンピラー 次に来るときは300mmの望遠レンズを持ってくることにしよう。

サンピラー、場所を換えました
サンピラー、場所を換えました 白い霧氷のついた枝に天から天使が舞い降りるような光。まさに幻想的です。

念願の撮影ができました。北海道の朱鞠内湖かり陸別町にでかけなくてはいけないかと思っていましたがこんなに身近な場所に撮影場所があるとは。
これで今日の目的は90%達成といえますが、もう少し欲張ります

霧ケ峰→日本平旅1/4(霧ケ峰編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

大寒波到来。3連休の中日が一番、晴れで、かつ、気温が低そうです。今年最後の冬写真のチャンスです。東京出張の疲れを1日癒して日曜日に活動する計画です。
同じことを考えている人がもう一組いて霧ケ峰高原に集合となりました。狙いは霧氷、ダイヤモンドダスト、サンピラーです。

午後1時半に起きる予定が、起きたら2時10分。お湯を沸かして2時半スタートです。R52号から富澤へ。ここで中部横断道路無料区間。双葉インターチェンジで中央道。そして諏訪ICを降りて霧ケ峰高原です。2時間半で午後5時に霧ケ峰高原の集合場所に。岐阜ナンバーがいるので横付けしたら違っていた。そのうち平岡夫婦が私を見つけ出して合流です。

三日月浮かぶ霧ケ峰高原
三日月浮かぶ霧ケ峰高原 富士山の上に天の川がいるのですが月明りで撮れませんでした。霧氷もなし。でも、綺麗な朝が撮れました。

輝く北岳
輝く北岳 赤く焼けた空に来ただけが雄々しく立ち上がります。

日の出
日の出 富士山も綺麗に撮れていますが。わざわざ2時起きして長距離遠征した結果が欲しいです。

中央アルプス焼ける
中央アルプス焼ける 通常だったらA-かB+の撮影ですが、最後の寒気団の撮影がしたい。

平岡夫婦に提案します。白樺湖にゆこうと。混雑する撮影場所を通り過ぎたり。凍結した坂道を下るリスクはありますが。慎重にゆけば対処できるはず。