3/16 早朝に雨上がり富士山撮影2/3(桜とメジロ編)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

重い思いをして持ち上げた300mmの望遠レンズ。役に立つのでしょうか。

通称サンニッパ
通称サンニッパ なぜサンニッパなのか。それは300mmf2.8だから。Fの値が少ないほど明るく高価なレンズ。望遠系でf2.8というのはかなり明るい方です。
購入当時定価68万円で、なぜか48万円でネットにでていたので消費税、送料込みで51万円で購入。それが2009年ころ。15年使い続けています。重いし、普段は役に立たないですが、①彗星撮り、②野鳥撮りには欠かせないレンズです。仮に300mmf4の場合、一ランク下で定価13万円です。ほぼ普及版と高級版では5倍の価格差があります。

使っていないと無用の長物化しますが、ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、アカショウビン、サンコウチョウ、シマフクロウ、オオタカ、フクロウなど数々の希少野鳥撮影を成功させているのでその明るさ(ピントがあわせやすい)、キレのある画像は一生ものといえます。美ヶ原から富士山をこれで撮ったこともありますし、彗星も2度撮りました。

春来りて
春来りて 2/15に早朝の逆光で撮ったのでハイキーな画像となりました。

駿河湾とメジロ
駿河湾とメジロ 江戸時代前期まで薩埵峠の下の高速や鉄道が走る場所は海の中でした。安政元年(1854)の地震で海岸が隆起し今の国道1号線や東名高速がとおれるようになったのです。それ以前が崖の上のハイキングコース薩埵峠が東海道でした。

桜に憩う
桜に憩う 背景がぼけてくれていい感じです。

さて、二番目の撮影ポイントにゆきましょう。