3/3~3/8のAIコンサルティング

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

AIコンサルティングとセミナーに集中する人生を選択、良いか悪いかは後の結果です。ただ、少なくとも間違いではないという直感があるので実績を積み上げます。

■3/3 AIで制作したWebのDNS変更
AIで制作したWebをサーバに設置。かつてのWebと決別するためにDNSを変更します。DNSとはわかりやすく言うと「ここにWebがあります」という表札。かつてのWebの名前を消して、私はここにいますと書き換えます。実はいままで技術者にお願いしていたのですが。今回は助言を受けながら自分でやってみた。

ドメイン変更
ドメイン変更 上の白い枠がかつての所在先です。下の部分が新規の所在先です。
問題は作業後、かつてのWebを表示しなくなったのですけれど、うまく表示できずに悩みました。結論はSSL。SSLはWeb閲覧者を保護する機能。このチェックを忘れていたということ。無事表示されました。

■3/4 学会誌に査読付き論文が掲載
COSMETIC Stageという化粧品関係の学会論文誌に査読付き論文が掲載。AI活用がテーマです。
学会誌に論文が乗るのは久しぶりですが。査読付きははじめてです。査読付きとは論文の審査閲覧者がいる掲載形式。

250304cosmetic_stage
250304cosmetic_stage 査読付き論文2本が大学教授の最低資格ですから、その水準に66歳の誕生日に近付けたということは自分でも驚きです。

■3/5 清水産業情報プラザ相談会
IT相談2名の予定が1名がドタキャン。もう一方が15分早く来られたので早く初めて60分の予定が90分。お話しできました。
情報化相談会
情報化相談会 一口にいうと、お母さんがお店を開いているのだが、お客さんが年を取ってこなくなったという話。娘さんの相談でした。
新規の顧客を開拓するためには、自分の商売を少し時代にあわせて帰る必要があるという話をしました。

■3/7 HPの納品とドメインの名義変更
先ほどのWebのお引越しの方の事務所を訪問。お約束の日までに納品出来てよかった。
事務所
事務所 問題はドメイン(屋号)の持ち主が、かつてWebが所在していたサーバの持ち主がドメインの持ち主となっている。これってまずいから
変更方法をお教えして、自主変更してもらいました。そんなのどうでもいいと思われるかもしれませんが、土地の権利名義が他人になっているということだから。

著書執筆依頼が来る
著書執筆依頼が来る 論文の執筆掲載された論文誌を経営するシンクタンクから今度は著書執筆の話をいただきました。
ここは3月にもセミナーのお仕事を頂いており。Webから論文執筆→セミナー依頼→著書執筆というお話し
無論、大手企業の技術者や技術士の方との共著ですが逆に名誉なことです。本を出したいな、でもうまくゆかないなあと思っていましたが、自然な形の運命となりました。