三次市の旅は朝早い。4時半におきて、ランニングして、身支度して旅に出ます。
■1/23のモーニング
静岡駅で朝食を買って06:42の新幹線ひかり号へ飛び乗ります。
急いで購入したので簡潔なメニューとなりました。本当はサラダを買い足そうと思いましたが適切な商品がなかった。
■1/24 ルートインホテル三次でのモーニング
6時半にモーニング(無料)が開始されます。ルートインホテルは東横インの7:00に比べて朝早くから朝食を出してくれるのでありがたい。
シチューを中心にメニューを組み立てました。 野菜をたくさんとるようにしています。フライは玉ねぎです。豆腐もつけて。
■1/24 三次市の恋話館でランチ
関与先の運営する不動産のなかで経営するか昭和風の喫茶店にゆきます。
ランチメニュー、味噌汁、珈琲付き とんかつ、さわら、レンコンの煮物。酢の物で950円安いです。味噌汁が大変おいしかった。
未亡人が経営する店。客は年齢の高い女性の二人連れが多いです。市街地をすこし外れた店ですが結構入っています。
■夕飯は名古屋駅で住よしのきしめん
25分程度ののぞみ号とひかり号の接続時間を活かしてきしめんをホームでいただきます。
きしめん 800円の肉きしめんでした。暖かくおいしかった。
明日は少し豪華なメニューをご紹介します。
タグ「モーニング」が付けられているもの
地方は、モーニングの場所が限られます。また人口がすくないから早朝から空いていない店が多い。さてどうするか。頭の使いようです。
■モーニグコンセプト
1 地方のカフェは10:00にならないと開かないので論外
2 パン屋は数店あるからまず一度は行ってみる。
3 イートインがない場合も多いので車の中で。このため、お湯の持参が必須となる。
4 すき家も安くおいしいが同じメニューなのであきるから、最終手段とする。
■最近獲得した知恵
1 MaxValuは早朝7時から空いている。しかも品揃えが多く選択の余地がある。
2 社内でこぼさないために、お盆を持ち込む。
■渋滞にはまってセブンモーニング
まれにこういうこともある。
前日作ってあったサラダとゆで卵が活きました 意外にうまいのです。ココアはオートバックスでもらったカップが保温性が高く重宝しています。
■伊豆修善寺
MaxValuは早朝7時から空いているので大仁店に入店。
ちらしずしをゲット 鯖缶はもちあるいていました。味噌汁、珈琲は持参品にお湯をさす。
■茅野市のMAXVALU
MAXVALUで海鮮丼をゲット サラダを入れても500円弱です。パンを買うつもりがパンの方が高かった。
珈琲をドリップ MAXVALUはとにかく駐車場が広いため、長居をしても気にならない。朝のFacebookのコメント返しなどを行い。余裕をもって商工会議所に入ります。30分前に到着。いい具合です。
社内に缶詰、珈琲、水、カップ麺、味噌汁などを蓄えてありますのでお湯さえあれば冬は暖かく状況に応じて適宜アレンジします。
霧ケ峰高原を下って白樺湖にいたります。白樺湖の駐車場にピットイン。
暖かいカップヌードルでモーニング お湯を持参、カップヌードルとココアにお湯を注ぎ朝食です。
白樺湖を少しくだったところに撮影ポイントがあります。
霧氷 白樺湖は凍結していますが湿気があるせいか、毎年霧氷がみられます。
霧氷輝く 気持ちの良い写真が撮れました。
次に坂を下って御射鹿池へ。
御射鹿池駐車場到着 とにかく人しかいません、紅葉とか新緑は凄くにぎわうのですが。トイレによって撮影に入ります。
凍結する御射鹿池 ここから約束の時刻まで3時間くらいあります。
距離的に近く、面白い写真が撮れるスポットを訪ねることにします。
長距離運転2日目。今日も400kmくらいかな。お客さんには9:30に伺うとアポを取っていました。
5時に出れば朝だから混まないので2時間でつく。豊橋には高速のICがないこと(豊川ICから回り込む)。湖西の一号線バイパスが高規格道路なので一号線をたどります。
出光。宇佐美で給油。 前日の塩尻往復で残り140km走れる状態だった。浜松の卸団地付近までで約90kmだからここで給油するとちょうどいい。
なぜ、浜松か。それガソリン代が静岡といい勝負か、店によっては安いから。
この宇佐美もここまでで一番安い店。この後、2個。ここより安い店があったが。安心して運転するにはここがちょうどよい場所。
この時点で朝の7時前絵くらいで朝焼けが迫っている雰囲気がよかった。
■豊橋、ショパン
豊橋のモーニングサービスもいいが、良い店は大体いきつくした。もう1点、パン屋のモーニングはいくつかあるパンのなかから選べる楽しみがあること。Google map4.2評価の店に行く。8時から開店。食事してゆっくりしてアポ時間にちょうどいい。
人気店、朝から客が続々とくる。ここはやはり地元チェーンのようだ。製造が別の場所にあるらしい。
内装もおしゃれ 早く着いたのでそとから中をのぞいていたらイートインスペースがある。ラッキー。暖かい部屋の中で伸び伸びモーニングできる。
金賞カレーパンとシナモンロール 450円くらいやすくておいしい。珈琲はカップ1杯無料。スープは粉とポット持参。
■うなぎ家
母が体が弱くなる。「死ぬ前に好きなものを食べたい」と弱気なことをいう。
だから、豊橋いくけど鰻買ってくるぞといっておいた。妻から「義母(妻のお母さん)にもかってきて」といわれたので5人前買うことに
国産のうな重1800円 コロナのころは1600円だった、持ち帰りかば焼きは2000円になっていた。でも大きいからいいか
美味しくいただきました。外の寒い中インドネシアの若者が一生懸命働いていた。
塩嶺峠を越えて。松本盆地入り。みどり湖近くのICをおりて商工会議所方面の道を行くと見つけたカフェ。
まだ1時間半くらい時間があります。立ち寄ることに。
三澤珈琲 旅行前にチェックしていた店に偶然通りかかりました。ここは松本盆地に4店舗もつチェーン店入ってみます。
1月のおすすめ珈琲はホンジュラス 結構人気店のようで田園地帯なのにそこそこ入っています。
400円モーニング 380円で珈琲一杯と対して値段がかわらないのでパン付きで。
珈琲はいっぱいお代わりOK 久しぶりに美味しいコーヒーにあたりました。二杯飲めて嬉しい。
面会30分前になったのででかけます。
本日の目的の撮影すべておえました。午前8時も回ったので朝霧高原、さわやかパーキングで朝食とします。
ここはベンチもトイレもあります。しかも富士山が見える。風がなくて天気さえよければ最高の朝食場所です。
本栖リゾートは氷点下9度です。ここは標高が900m以上ありますので、800mくらいの場所だと幾分日当たりもよいことから気温が過ごしやすいです。
スーパーで購入したパンと野菜サラダとココア、スープがご馳走です お湯さえあれば、どこでもレストラン。
いただきます 高いお金を払う価値のあるもには払う。でも、自分の創意工夫で安価に楽しむこともできるのです。
富士山最高! このような時間をもてる贅沢が今の自分にはあります。
2015年運転を開始して良かったと思います。
土曜日の早朝に起き出し、ランニングして、facebook投稿して、浜松に出張。思いのほか晴れていたので、前夜降ったかもしれない雪に期待して徳願寺山に立ち寄ります。
いつものコース:自宅→静岡駅→国道1号→駿河大橋→丸子→ 匠宿→バイパス
今回のコースは:自宅→本通り→安倍川大橋→徳願寺山→丸子鉄工団地→匠宿→バイパス
距離的には変わらないと思います。橋の1本北か南かといった具合。
■残走行距離205km
テーマとは無関係ですが。一昨日の伊豆往復で愛車の残走行距離は205km。自宅マルハナは190kmあれば余裕。なので給油せずにでかけた。足りなくなりそうだったら浜松で給油しようと考えていました。もっと言えば、浜松もガソリン代が安い。静岡か浜松の安い方でいれるつもりだった。バイパスで渋滞にはまってガス欠になりそうだったら島田あたりが候補だった。昨年6月の岐阜中津川往復で台風にやられて高速とめられ迂回した鳳来寺山をさまよったとき、島田で入れた記憶がある。
■徳願寺山
初冠雪を撮り逃がしていたから撮りたかった。
靄る朝 雰囲気は悪くないが、雪がはっきり見えない。
朝焼けのころ もう少し取りたかったが6時30分タイムアップ。ここから朝食食べて2時間で8時半。そのくらいにマルハナ到着予定と積算していた。
最近、大体のコースタイムがわかるようになった。予定通り、ショートカットして丸子鉄工団地に降りてバイパスに滑り込む。この時間帯に渋滞はないから予定通り進むはず。
■トラスパレンテ ラルーチェ
前夜、どこでモーニングを食べるか考えていた。この時の考え方、「以前ならばカフェを探していた。」しかし。最近は「カフェで8時頃食べさせてくれる店が少ない。それならパン屋によれば同じこと」というわけ。磐田の竜洋近くは開拓したので、駅周辺なら店が多いと考えた。
トラスパレンテ ラルーチェ 磐田駅からジュビロード歩いて10分の場所にある。バイパスからだと磐田で降りて15分くらい市街地をはしる。土曜日なので空いていた。
東京の学芸大などで人気の店らしい。「高い」と聞いていたが「ハード系がうまいらしい」という好奇心が勝った。
デッキで食べる予定が 気持ちよさそうなデッキがある。使えるのかきいたら「+1ドリンク制」だって。お湯持っているしドリンクはいらないので断る。
さて、どこかで食べよう。パン2つで消費税いれて650円くらいだった。
浜松卸商団地駐車場 8時15分、マルハナまで5分の場所。ここなら時間が読める。駐車場はいつもあいている。サラダとゆで卵は昨夜準備して持参した。
珈琲はスプレモもブレンド。うまい。
1人のモーニングの時間が心を落ち着かせる。家族や友人との時間も好きなのだが、1人の時間も貴重。
■給油したときの残走行距離14kでした。
株式会社マルハナでゴーゴーカレーを頂戴して、12:00に退去する。同社安全大会SDG'sセミナーを誘われたが母が買い物を希望していたので帰る。宇津ノ谷で給油、残走行距離14kmだった。これも計算通り。
午後14:00帰宅。少し早く帰れたかも。買い物手伝って、Youtube投稿した。Youtubeチャンネルを伸ばすチャンス。少し疲れているが頑張った。
この件については次回書きます。
河口湖近辺で、紅葉と富士山とを撮るつもりですが、雲が西湖でも河口湖でも覆っている。では、この時間を使い朝ご飯を作って食べようと思いました。
野菜炒めを作る 野菜(玉ねぎ、キャベツ、ニンジン)とベーコン、竹輪を刻んでタッパーでもってきました。
メスティンがあれば15分もあれば、ご飯が炊けます さらに10分蒸します。その間に野菜炒めをつくります。
納豆卵かけご飯 味噌汁を忘れたのでスープ。ドリンクは持ち歩く紅茶(ティーバッグ)を使います。味変にスーパーの寿司についてくる酢生姜。
おいしかった。ご飯もうまくたけました。
トイレにいって、洗面、歯磨き、トイレ、着替えをして目的地にむかいます。
午前2時から運転を開始。軽登山、撮影2箇所、そろそろ朝ごはんにしたいです。御射鹿池の駐車場を後続の人に明け渡し。朝食を食べられる場所を探します。
紅葉の綺麗な場所近くの退避領域発見。
紅葉の綺麗な場所が近いです
サラダ 途中のコンビニで買いましたが、今回は使わなかった。
ミートソースと野菜サラダ、スープとデザート(1人前)を2つ作りいただきました。体が温まり、心が落ち着きました。
次の撮影場所にむかいます。
6時頃雨が降りやみました。活動開始まで1時間程度ありますから、先に朝食を食べることにします。
具材の準備とお湯を温めます 寒いのがわかっていましたので、体を温めるため土曜日の母の買い物手伝いのついでに味噌ラーメンをかっておきました。
エノキ、マイタケいりの味噌ラーメン。竹輪を入れるとインスタントラーメンが格段にうまくなります。
にんじん、キャベツ、タマネギ、ベーコンは本当は野菜炒めとする予定でしたが、面倒なので鍋に放り込みます。水は富士吉田の富士山の湧き水です。
生卵を落としたキノコ味噌ラーメンです おいしく冷えた体を温めます。
ピカリンをパシャリンコ 最高級のCANONのミラーレスを入手、気合が入っています。
トイレの向こう側に池への入り口がありました 早朝トイレに立ち寄った時に入り口を見つけておきました。
ハイキング道は落ち葉の絨毯です。
さあ、どんな写真が撮れるでしょうか。