2月になると、夏の天の川が撮れます。理想は朝霧高原に出かけるとよいですが、数日前に河口湖に冬花火を撮りに行ったので近場で撮影できないかと三保にでかけました。しかし、到着したタイミングで満月がでてきた(調べ忘れていた)ことと、三保は清水港の影響を受けやすく上手く撮れないことが分かった。そこで方針を変更しました。
輝く海面 散歩する人、釣りをする人、それぞれの早朝があります。
北東の空と星回し 静岡市からは富士山は北東方向にあります。10分ほど露光すると写真のようなぐるぐるが撮れます。途中釣り船が通過しました。光跡も写っています。
海洋探索船ちきゅう寄港地 105mmの望遠レンズを持ってきて正解でした。
夜明け前 天の川が撮れなくても、広範囲な写真が撮れます。流木もいい感じです。
このまま、日の出を撮っても良いのですが、場所替えすることにしました。
タグ「夜景」が付けられているもの
1/26(日)4:15早起きして由比の浜石岳へ富士山撮影です。写真を撮りに行くのは10年ぶりくらいですね。
浜石岳は由比のさった峠よりも宿場より。標高707mの山です。頂上直下まで車で行けることは確認済みです。
不安だったのは駐車場が閉業というGoogle mapの表示でしたがいってみました。
いってみると、すでに2台停まっている。奥に車を入れました。
少しだけ坂を上るとすぐ頂上です。
富士宮市夜景富士 右の夜景は富士市です。標高が高いので広々とすそ野を引いています。天候はいいのですが、風が凄くて写真がぶれないか、三脚が倒れないか心配です。
駿河湾と伊豆 遥か下に東名高速や国道1号。そして由比港を見下ろして遥か彼方に伊豆があります。
清水港も見えます 右後ろに視野をむけると清水港です。
日の出 浜石岳山頂ベンチに日が当たります。
すすき揺れる冬枯れ富士 車は自分以外に2台ありましたが、1組は撮影や日の出を見に来ません。
撮るだけとって由比の街に降りて、1号線バイパスにのり、家に帰りました。
2週間前はもやっていたのですっきり撮りたいと思ってリベンジしました。例によって4時起き。
5時過ぎ登頂を目指します。
輝く街、浮かぶ富士 前回は富士山が登場するまで1時間弱待ちましたが、今日はお出迎えです。
ビル群の背後にそびえる 徳願寺だとビル群と富士山が泣き別れになります。以前から、この場所のことは噂で知っていましたが情報が乏しくこれなかった。理由は早朝でヘッドライト登山や、暗い中、駐車場のない狭い農道でのターンや縦列駐車などがあるから。でも、最近は要領を得てきました。
焼ける朝 空が焼ける少し前、左下のライト(安倍川駅)から登山してくるヘッドライトが、シルエットとなっている山影にずっとみえていました。
その方がた(ご夫婦と思える)が登頂成功、3人で朝焼けを眺めました。
記念撮影 山頂直下に張り出した12畳ほどの岩の上で撮っています。
私は日の出前に立ち去ります。去り際にご挨拶したら「もう、いくのですか?」と。そう。日の出には興味がないのです。
富士山に深い雪が来たようなので、早朝、朝鮮岩に登山、富士山を撮影することにしました。午前3時におきだして3時半に家を出て4時ころ登山口、柵の鍵をはずし(可能)、急登します。30分くらいで頂上に到着。空は満天の星。
富士山はみえず ショックでした。何度もいいます。空は満天の星。なにより、がっかりするのは早朝に起きて、急登を30分。過去に1度あったことですが、なんとかならないかと思いました。風が強く雲も動いているので希望がもてるかなと思いました。
富士山のお出まし 県庁の上部に富士山がでた。
霞立つ 左の通りが本通り、真ん中が国道1号線です。
しらす船の出港 航跡が美しいです。
トレランの人来る 昨日はインスタグラムで有名人が来たらしいですが。今日は撮影者が私1人のみ。帰り際に1人トレランマンがいらっしゃいました。
この方なんと、豊橋からのお客様。
無事下山 動物除けの柵を開けて車に戻ります。
家に帰り、妻と朝食食べて仕事します。
10月26日、午前2時集合で八ヶ岳南麓紅葉を訪ねる旅に出ました。参週連続でパートナーはピカリンです。午前1時40分起床。ピカリンが45分にきました。
土曜日から日曜日か迷ったのですが、長期予報をみて土曜日に決定。しかし、金曜日に日曜日の早朝がベストとわかりましたが、多方面に撮影計画を連絡していたのでだめもとで土曜日に計画決行です。
計画 自宅を午前2時に出て、中部横断道路→中央道経由→小淵沢IC→富士見高原鹿の湯まで、鹿の湯駐車場に車を停車させて、登山道(カートが動く)を登って創造の森、駐車場から20分です。月も星もおぼろに見えているのでなんとかなるさという感じ。ぴかりんとヘッドライト照らしながら、三脚もって、カメラ担いで登ってきました。
霞に浮かぶ富士山 望郷の丘に5:30ころ到着。撮影開始です。4分の長時間露光。甲府盆地の灯りが綺麗です。霧ケ峰高原や清里から撮ると、夜景と富士山が泣き別れになります。
だからこの場所を選定しました。
ピカリンは気が付かなかったようなので画像を見せてあげて彼も撮影開始。
私はもっといい場所があるのか探しに出ます。といいますのは左側の山影が邪魔だろ思ったからです。
望峰の丘 という場所にきてみました。望郷の丘と比べて広々とした風景が広がります。左側が八ヶ岳。ピカリンを呼び寄せるため、来た道を戻ります。
すすき野にそびえる ぴかりんを呼び寄せ30分ほど撮影しました。
諏訪湖方面の雲海 左下に登ってきた道が見えます。左の黒い影が昨年の登山した入笠山、その上にうっすら見えるのが乗鞍でしょうか。
紅葉、富士山遥か 明るくなると望郷の丘の目の前が雑木の紅葉であることがわかります。
下山を開始します。次の撮影スポットを目指します。
三連休の最終日、晴れが期待できるので、早朝に日本平で撮影しました。SNSに行き場を書いておきました。
日本平パークウェイの橋の歩道から撮影 パークウェイ頂上チョット下の駐車場に車を入れて明るい場所で撮影開始です。
清水港夜景 中央左の塔のようなものが海洋探索戦「ちきゅう」、中央右の灯りは清水-土肥の連絡船。その上が三保半島です。
この橋の上の撮影を終えて、日本平ホテルへ向かう予定で撤収していたら・・・
怪しい人影はタッキーでした 撤収する予定を引き返し、彼が撮影し終わるのを待ちました。どうやらSNSの記事をみてきたそうです。
完璧なリフレクション 日本平ホテルの庭園でタッキーと撮りました。
一応、それぞれの成果を得て、自宅に帰ります
前回、元日に渋滞でゆけなかった田子の浦みなと公園での撮影です。
動画です、夜が明けてゆく様子を動画でみれます。
工場尾夜景としらす漁の光跡 この時間は人工の光と、少しずつ陽の光を浴びてゆく富士山とのバランスの時間帯
展望台に秋田犬がきました でかいです。でも、おとなしい。
日の出の灯台 7時5分ごろ伊豆半島から日の出、車に戻り、エンジンを動かし
自宅にかえります。午前8時帰着
ペンションあるびおんに宿泊。コンサル前に4時に起き出して、晴れているようだったので、清里「牧場公園」へひとっとび。早朝撮影を敢行です。
オリオン座沈むころ 到着したころオリオン座が南アルプスに沈もうとしています。冬の大三角形(左上の正三角形)とともにとらえました。
三角形の頂点が小犬座のプロキオン、左下の青い星がシリウス、右下の赤い星がオリオン座のペテルギウスです。八ヶ岳の上にあるのは薄いオリオン座周辺の天の川です。
八ヶ岳夜景 甲府盆地の向こうに富士山がかすんでいます。いつみても甲府市の夜景の上にカスミがいます。
八ヶ岳の天の川 ちょうど南西でしょうか。この時期の天の川は薄くて、南西から南(南アルプス方面)にかけてよこたわっています。
夜明け真近 朝焼けに浮かび上がる富士山のシルエットが美しいです
牧場公園はペンションあるびおんから30分くらいでこれる場所、いつきても人がいません。
ペンションあるびおんに帰ります。
元日、田子の浦港へ、漁船出航イベントを撮りに行きました。元日の日の出ごろ、漁船に大漁旗が掲げられ、この漁船が田子の浦港を出港するのです。
富士山、初日の出、漁船に大漁旗。工場夜景といった。魅力的な撮影素材が揃いました。以前は漁船に大漁旗は「焼津小川(こがわ)港」で撮影していましたが、構図がいまいちなので距離は40kmちかくありますが、田子の浦港へ。
午前4時に起きて4時半出発。5時半まえに現地につきました。
目的地、田子の浦みなと公園への道は大渋滞でした。
このままいくとせっかく早起きした努力が無駄になり。初日の出すら難しいと判断して。渋滞中に計画を変更します。
田子の浦港の位置関係 結果、渋滞開始地点から50m(40分)進んだところに漁港食堂のパーキングがあることを思い出しました。渋滞の最中も、車が数台入っていくので空いているようです。そこで田子の浦みなと公園にいって撮影するプランを捨てて、漁港食堂パーキングに駐車、漁港付近で撮影することを考えました。理由は以下の通りです
1.仮に田子の浦みなと公園へいけても駐車場が混雑している、また、撮影の終了後の脱出が困難
2.田子の浦みなと公園だと漁船の大漁旗ごしの富士山や富士市夜景が撮れない。
実はネット検索していると「元日は渋滞が起きる」と書いてあったので、最悪、撮影が難しくなるなら、「漁港食堂パーキングに駐車」(もし開放されていれば)と決めていました。
大漁旗はためく富士市夜景 狙いは的中。構図的にもバッチリ(小川港ではとれない)。焼津小川港だと大漁旗と富士山の間に倉庫が入ります。
出航 6:45分ころ、出稿が始まります。
撮るもの撮ったので、場所移動します。
初日の出(午前7:-00/予測では6:45) 元日、長期予報だと天気が悪いになっていましたが、晴れ予報に変わりました。かつ。前日雨が降ったので富士山がとてもきれいでした。
駐車場に徒歩戻り、なんなく田子の浦港を脱出に成功です。
薩埵峠は12月の定番撮影スポットだったのですが、富士山に積雪があったので行ってみました。通常の展望台は、閉鎖されているので知る人ぞ知る撮影スポットにいってきます。撮影者は私一人でした。
北斗七星と富士山夜景 この時期、富士山頭上に北斗七星が浮かぶのでついとってしまいます。
動画です 国道1号と東名を走る車のライトが綺麗ですよ。タイムラプスで早回ししています。
出港 しらす漁でしょうか。由比漁港から出航です。長時間露光している最中に撮影できました。
いちやけのころ 朝焼けにはイチヤケと日の出直前のニヤケがあります。これはイチヤケ。「しめた」とおもいきや雲が富士山を隠してゲームセットです。この日はこの後好転で憎らしかったです。
駿河湾に浮かぶ貨物船 しかたないので伊豆方面を撮影します。
自宅に帰り、旗日なので妻と食事します。